人気ブログランキング | 話題のタグを見る

ムッシュKの日々の便り

monsieurk.exblog.jp ブログトップ

対談「青空のこと、梶井のこと」Ⅹ

  手紙

 いま宇野千代さんの話が出ましたが・・・
中谷 あはゝゝ・・・
 オフ・ザ・レコードでも結構ですが、二人の関係はどうだったのですか。梶井さんの片思いだったのでしょうか。
中谷 そんなことはないのです。宇野さんも承知の上ですけどね。
 その点について、宇野さんは黙して語らないわけですが・・・
中谷 語らないわけではなくて語ってはいますが、何でもない、ただの友情みたいに話していますが、梶井の方はそうではなかったのです。
 梶井は宇野さんに宛てて沢山手紙を出しています。筑摩の全集を出版する折に、それを出してくれと宇野さんに頼んだのです。そうしましたら、宇野さんは転々としている間に焼いてしまいましたとか何とか言って、・・・あるいはそれは本当かも分かりませんけどね。
平林 そうでしょう。あの当時は、梶井さんといったって、単なる文学青年ですからね。そんな手紙は何とも思われなかったでしょうし、読んだら捨ててしまわれたんでしょ。
 私たちにとっては残念な話ですね。梶井さんの別の面がそこからうかがえたかも知れませんし、一大恋愛文学があったのかも知れませんのに。
中谷 そんなわけで、梶井の恋文もなくなってしまいましたし、保田与重郎のラブレターも出てこないのです。
 保田の全集も近く出すのですけれど、それには書簡は全部入れないことになりました。保田もいっぱい手紙を書いているのですが、出さないことになったようです。
 手紙を公けにすると、批評であんな難しいことを書いている裏がみな分かってしまうということですかね。(笑)
平林 うちにも保田さんの手紙や壇一雄さんの手紙が沢山ありますが、手紙は大変面白いですね。
 梶井さんの手紙は面白いのもさることながら、後期のものは、発表されることを予期していたのではないかと思えるほど、整った立派なものですね。
平林 手紙も小説を書くのと同じように、幾度も書きつぶしたあと、ようやく書き上げたのでしょう。
中谷 手紙を書き直すのですから。いい手紙が書けないからといってね。私などは滅多に手紙を書きませんし、書いたって用件だけしか書きませんが。
平林 梶井さんがあまりいい手紙を書いてしまわれたからでしょう。(笑)
 それにしても、あれだけ数多くの手紙が散佚もせずに保存されているというのも、梶井さんはよいお友達を持っていたからですね。
 これはかつて角川文庫から出版された『若き詩人の手紙』という、梶井さんの手紙を集めた文庫本ですが、読み物としてもじつに面白いものです。梶井さんのと言いますより、一人の多感な青年の内面の記録としても白眉です。いまは残念なことに絶版となっているようですが。
中谷 いまでも梶井の全集は毎年増刷されているようですよ。もちろん、数は多くはなく、千部ずつぐらいですが、それでも全集が毎年増刷される作家がほかにいるでしょうか。この一事をもってしても、梶井は稀有の作家だということが分かります。
 愛読者が次々にあらわれるのですね。

中谷追記――K〔原文は本名が記されている〕さんとのこの対談は、大そう快いものであった。Kさんは大学時代から梶井の文学に深く傾倒し、社会人になってからも常に梶井文学への関心を怠らず、広く梶井に関する研究書などにも眼を通している人である。だから、
ある点では、私などよりずっと梶井のことに明るく、教えられるところが少なくなかったことを感謝したい。
 対談の原稿は、Kさんがまとめたものを、私が読んで見て手を加えるということになっていたが、Kさんの草稿がよく出来ているので、私は全く手を加える余地がなかった。老人のもたもたした話を、よく上手にまとめてくれたものであった。
 私は久しぶりに、六十年前の「青空」のことを回想し、今は大分故人になってしまった同人達の若かりし日の姿を思い浮かべ、懐旧の情に堪えないものがあったが、しかしこの対談では梶井のことが主となっているので、他の同人達のことは殆ど語られていない。そこで、これらの人々のことに就いて少しばかり追記して置きたいと思う。
 「青空」を支えるのに最も功労のあったのは、外村繁(茂)と淀野隆三との二人であった。二人は家が豊かであったので、雑誌の費用の不足をよく補ってくれたものであった。また編集その他のことにも精力的によく働いてくれた。もし彼ら二人がいなかったならば、「青空」は或いは三号雑誌で終わってしまったかも知れないのである。
 話は飛ぶが、後に淀野は梶井の『檸檬』の出版や、また『梶井基次郎全集』の刊行に殆ど独力で尽力した。彼の尽力がなかったならば、悪くすると梶井の作品は散佚してしまったかも知れないのである。今日、梶井文学の愛読者は、淀野の貢献の大きさに思いを至して欲しいものである。
 外村繁が作家として大成したことは、読者のよくご存知のことであるが、梶井の全集が今尚、毎年必ず増刷され、梶井文学の研究熱がいよいよ盛んなのに比し、外村文学に対する評価はそう高くないようである。これは一つには、梶井文学が青春文学であり、外村文学が主として中年文学であることにもよるだろう。なぜなら我が日本では、若ものしか殆ど小説を読まず、若ものの関心はとかく青春文学に傾き勝だからである。
 外村文学の代表作は、筏三部作、『澪標』『濡れにぞぬれし』などといわれているが、私はむしろ晩年の短篇に好いものが多いように思う。ここで一つ一つの作品に就いて語っているひまはないが、それらの緒短篇はいずれも私小説であり、日本に多い私小説群のなかの第一級のものだと私は思っている。誰か外村文学の研究者は生まれないものか。私はその出現を期待して止まないのである。
 尚、「青空」の生き残りは北川冬彦と飯島正が東京に在住しているが、彼らに逢って旧を語り合う機会は殆どない。老懶、彼らを訪れることもしないが、健在を祈るや切である。大阪には北神正が健在で、梶井の命日には毎年、梶井家の菩提寺の常国寺で行われる梶井文学愛好者の会を主宰している。私も二度ほどこの会に出席したが、参会者はいつも三、四十人で、熱心に梶井文学に就いての討論が行われていた。
 「青空」の生き残りにもう一人、浅沼喜実が鳥取にいる。戦前は銀座の「たくみ工芸店」の店主をしていたが、戦後は故郷の鳥取に帰り、「たくみ」という料理屋を経営しながら、地方文化の為に尽し、山陰文化賞を受賞した。しかし昨年、老齢の為に「たくみ」の経営を人に譲り、その後は専ら読書に日を送っているとのことである。彼の自愛を祈って、この追記を終ることにする。

対談「青空のこと、梶井のこと」Ⅹ_d0238372_105248100.jpg
  中谷孝雄氏の「追記」の自筆原稿 (完)
by monsieurk | 2014-10-04 22:30 |
line

フランスのこと、本のこと、etc. 思い付くままに。


by monsieurk
line
クリエイティビティを刺激するポータル homepage.excite
カレンダー
S M T W T F S
1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31